3月27日。
吉川市交流プラザオアシスで開催された「吉川市産業フェア」に参加しました。
産業フェアは、ものづくりを中心とした市内の中小企業事業者が自社の製品や技術をアピールするとともに、就職相談や商談のきっかけとなる催しです。
中原市長が力を入れている産業振興施策でもあり、去年に続いて第2回目の開催です。
今年は、日頃から一緒に活動している同友会のメンバーとともに弊社も出展ブースをいただきました。
フェア中のイベントで開かれた市長と市内事業者とのシンポジウム。
今年のテーマは「まちづくりと産業振興条例」
昨年の7月から吉川市産業振興条例の検討委員として条例制定に携わってきたレフティ社長もパネラーとして登壇させていただきました。
地域の中小企業が頑張ることでまちが元気になり、最終的には日本経済が自主的平和的に発展する。
微力ではありますが、これからも地域とともに歩む中小企業として、吉川市の価値ある未来に貢献して行きたいと思います。
今日のひとりごと
良い経営環境を作ろう
▲
by houyuu2
| 2018-03-29 22:04
| BY吉川
我が吉川市も振興条例の制定に動き出しました。
中小企業振興条例の制定は私が所属している中小企業家同友会が推進している運動の柱であり、自社が存する自治体での条例制定の動きは嬉しい限りです。

この度、吉川市の産業振興条例検討委員会が立ち上がり、レフティ社長も委員会メンバーに選ばれました。

と、ここまでは想定内でしたが、何と委員長の大役を仰せつかりました。

かなりの重責ですが、そこはNoと言わないレフティ社長。良い経営環境を作るために頑張る所存です。
中原市長は、他の自治体に多く見られる形骸的な条例を作るつもりは毛頭ありません。
第1回の会合でも、市長は市政の基本理念やあるべき姿、現実的な市の産業の実情を説明するとともに、産業振興の必要性にまで踏み込んだ問題提起を行ないました。
市長の考えを伺っていると、単なる自社や業界、更には中小企業の経営環境のみを考えている自分の器の小ささを痛感してしまいます。
何の為の条例制定なのか?
地域に暮らす人々の幸せ、生産者と消費者の幸せ、地域の未来の為に行政と事業者で出来ることは何なのか?
市長の方針を聞いていると、市民優先に感じます。
しかし、市民の暮らしに一番近いところで商売しているのは、中小企業と言うより従業員5人以下の小規模事業者である。市長の考えは、実に市内の実情を捉えた施策であると逆に勇気を貰いました。
始まったばかりですが、お集まりの方々もさすが諸団体のリーダーだけあってそれぞれに建設的な意見をお持ちです。
「役人が作るつまらない条例文にはしない」と市長が真っ先に言うところがめちゃ面白いですが、我々も当事者意識を持って検討を進めたいと思います。
御指名ありがとうございました。
今日のひとりごと
生きる。
暮らしを守る。
人間らしく生きるための条例
▲
by houyuu2
| 2017-07-26 21:24
| BY吉川
今日は吉川ロックフェスの日でした。
今年で5回目との事です。
Jazznightと違ってほのぼの系の催しで、何と無く毎年みに来ています。
年々顔見知りの方々も増えて、地域コミュニティを実感します。
日頃多忙な吉川市長も、この日だけはロック小僧に戻ります。
稲葉実行委員長。来年も楽しみにしていますよ。
追伸 スタッフの皆さんは翌日朝から会場のゴミ拾い
Jazznightもそうですが、主催側の姿勢の良さも吉川のいいところ。ありがとうございます。
今日のひとりごと
地域とともに歩む
▲
by houyuu2
| 2016-11-05 16:32
| BY吉川
昨日は、吉川在住のホウユウスタッフ達と街バルツアーに出かけました。

街バルとは、吉川商工会さんの企画で、共通のチケットを買うことで市内の飲食店さんの割引が得られるというイベントです。

毎晩飲んでいるレフティ社長ですが、意外と地元で飲むことはありません。さらに、忘年会や出張以外で社員さんと飲むこともないです。
そんな中での今回の企画。
飲み歩きがコンセプトなので、ゆっくり話せないですが、日頃コミュニケーションの少ない社員さんとも話すことができてとても楽しい時間でした。

街バルのメニューはこんな感じ
都内の会社に出向しているビスワス君も参加。

平成11年に吉川市に移転していて約17年,
当時吉川在住の従業員はゼロでしたが、気がついたら全社員の半分以上の8人が吉川市民となりました。

希少な業種なので、既にオンリーワンは達成していると思いますが、数年後は街バルのどのお店に行っても「あっホウユウさん」と言ってもらえるようになりたいですね。

吉川のみなさん今後ともよろしくお願いします。
今日のひとりごと
地域とともに歩むホウユウ
▲
by houyuu2
| 2016-10-23 20:52
| BY吉川
5月31日~6月2日に吉川市内で「3DAYチャレンジ」が行われました。
「3DAYチャレンジ」とは市内の中学生が3日間、市内企業に赴き職業体験を行う取り組みです。
弊社も南中学校から2名の生徒さんを受け入れました。
1日目は、月例ミーティングに参加して、決意表明をしてもらいました。
2日目の午前中はは現場調査に行きました。
技術指導は毎年わが社のベテランマイスターが担当。孫とおじいいちゃん。

中学校の側の道や側溝などの写真を撮り記録。午後は調査のまとめ。CADで撮影した写真を図面に貼ったり、着色しました。
3日目は、前日の仕上げ。自分達の成果品を完成させました。
今年は弊社の1年目と2年目の社員が3日間担当しました。

最後は全社員で発表会。もちろんノンアルコールですよ。
同世代のお子さんをお持つママさん社員は、もう母親のノリで見守っておりました。

3DAYは震災前から受け入れておりますが、当時は経験もノウハウもなく、社内の理解も得られませんでしたが、今ではメニューや役割分担を工夫するなど、社員さんも積極的に関わっております。
もちろん、通常業務を止めて行うので非生産的ではありますが、生徒さんに教えることで我々も成長を実感しますし、逆に生徒さんから教わることもたくさんあります。

「3DAYチャレンジ」とは市内の中学生が3日間、市内企業に赴き職業体験を行う取り組みです。

弊社も南中学校から2名の生徒さんを受け入れました。
1日目は、月例ミーティングに参加して、決意表明をしてもらいました。

2日目の午前中はは現場調査に行きました。
技術指導は毎年わが社のベテランマイスターが担当。孫とおじいいちゃん。

3日目は、前日の仕上げ。自分達の成果品を完成させました。
今年は弊社の1年目と2年目の社員が3日間担当しました。

同世代のお子さんをお持つママさん社員は、もう母親のノリで見守っておりました。

3DAYは震災前から受け入れておりますが、当時は経験もノウハウもなく、社内の理解も得られませんでしたが、今ではメニューや役割分担を工夫するなど、社員さんも積極的に関わっております。
もちろん、通常業務を止めて行うので非生産的ではありますが、生徒さんに教えることで我々も成長を実感しますし、逆に生徒さんから教わることもたくさんあります。
この取組は生徒さんだけでなく企業にとってもチャレンジなのです。
▲
by houyuu2
| 2016-06-03 13:53
| BY吉川
先日、共通の知人を介して、業界の大先輩であるTさんとお会いする機会を頂きました。

T氏は、弊社のホームページを見た上で、我が社の強み弱みを鋭く指摘。
現状の課題や将来の方向性も踏まえ、色々アドバイスと激励を頂きました。
私が所属する「社長の学校」には同業の経営が少ないので、自社業界や事業についての議論をする機会が殆どありません。
そんな中、同じ吉川市内にこのような先輩がいること、そして、知り合いになれた事に感謝。
この日の出会いは、10年後20年後のホウユウが新たなステージ立つキッカケになる事に期待しながら、楽しい時間を過ごしました。

早速プレゼントも戴き、益々ご紹介戴いたお仲間に感謝です。
今日のひとりごと
・人が一番
・技術は仕事によって得られる
・鍵はアライアンス
▲
by houyuu2
| 2015-10-04 12:08
| BY吉川
昨日は、私が参加しているNext吉川の忘年会でした。

Next吉川は、地域の方々が地域の未来を話し合ったり、田植え体験やサイクリング等やったり、行政や政治の勉強なども行う集まり。
地元議員の中原恵人氏とのご縁で私も参加しています。
年齢層も職業も様々で、お子様連れの方々もおりとてもアットホームな雰囲気でした。
私にとっては、同級生も仕事の繫がりもないまさにサードプレイス。

普段はFaceBooKやTwitterでしか様子がわからない人達ともお会いできる日でもあります。

話の中で「太田さんの会社っていい会社ですよね〜」とか「社内研修会出てみたい」と言って貰えたのが嬉しかったです。
FaceBooK見てるだけで伝わってくるらしい。出張の写真ばかりなのにね。
早く「うちの子供達を働かせたい」と言われるようになりたいね。
「地元へ〜帰ろう〜」なんて歌流行りましたが、吉川に移り住んで19年。漸く地元と言えるようになってきました。これからも地域と未来に誇れる会社目指して頑張ります。
Next吉川の皆さんありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

今日のひとりごと
共に創る
豊かな友
地域に根ざす

Next吉川は、地域の方々が地域の未来を話し合ったり、田植え体験やサイクリング等やったり、行政や政治の勉強なども行う集まり。
地元議員の中原恵人氏とのご縁で私も参加しています。
年齢層も職業も様々で、お子様連れの方々もおりとてもアットホームな雰囲気でした。
私にとっては、同級生も仕事の繫がりもないまさにサードプレイス。

普段はFaceBooKやTwitterでしか様子がわからない人達ともお会いできる日でもあります。

話の中で「太田さんの会社っていい会社ですよね〜」とか「社内研修会出てみたい」と言って貰えたのが嬉しかったです。

FaceBooK見てるだけで伝わってくるらしい。出張の写真ばかりなのにね。
早く「うちの子供達を働かせたい」と言われるようになりたいね。
「地元へ〜帰ろう〜」なんて歌流行りましたが、吉川に移り住んで19年。漸く地元と言えるようになってきました。これからも地域と未来に誇れる会社目指して頑張ります。
Next吉川の皆さんありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

今日のひとりごと
共に創る
豊かな友
地域に根ざす
▲
by houyuu2
| 2013-12-22 07:44
| BY吉川
今までは毎年この時期になると、事務所に缶詰で外で何が起きているか解りませんでした。
プロ野球のキャンプが始まったな~。と思っていたら気づいたら春の高校野球が終わっていたり。
最近は温暖化で、年度末の検査ラッシュが終わるころには桜が散り始めていたり。

今年も吉川にいながら画面の中は東北の図面満載。

恥ずかしながら吉川に住んでいながら駅と会社の往復のみで地元のことよく知りません。
ですが、今年はFACEBOOKのおかげで、事務所にいながら地元地域や各地の状況に触れることができます。
ということで、FACEBOOKで知り合った地元のお仲間が載せてくれた吉川の風景に触発されて、久々に近所を巡ってみました。

外環ICとさくら通りを直結する都)三郷吉川線。武蔵野線とのアンダー部も完成し供用まであとわずかです。
これが開通すると、土日のけやき通り渋滞もなくなるかな。
駅南側は元々何もなかったので道路に合わせて綺麗に区画されていますが、反対側は現道に被さり切り回し工事が大変です。
今更なんでしょうが現道も中途半端に残っておりもう少し線形なんとかならなかったかね。
その先のさくら通りと都)越谷吉川線も一部開通してました。写真は拝借しました。

ここも、さくら通りをもう少しオーバーレイしないと交差点に水溜まるな~。越吉線の縦断もポキポキ折れてるし。
たまの散歩も思いっきり仕事モードでした。
今日のひとりごと
・がんばろう吉川
・俺って仕事好きなのかな

プロ野球のキャンプが始まったな~。と思っていたら気づいたら春の高校野球が終わっていたり。
最近は温暖化で、年度末の検査ラッシュが終わるころには桜が散り始めていたり。

今年も吉川にいながら画面の中は東北の図面満載。

恥ずかしながら吉川に住んでいながら駅と会社の往復のみで地元のことよく知りません。

ですが、今年はFACEBOOKのおかげで、事務所にいながら地元地域や各地の状況に触れることができます。

ということで、FACEBOOKで知り合った地元のお仲間が載せてくれた吉川の風景に触発されて、久々に近所を巡ってみました。


外環ICとさくら通りを直結する都)三郷吉川線。武蔵野線とのアンダー部も完成し供用まであとわずかです。
これが開通すると、土日のけやき通り渋滞もなくなるかな。

駅南側は元々何もなかったので道路に合わせて綺麗に区画されていますが、反対側は現道に被さり切り回し工事が大変です。
今更なんでしょうが現道も中途半端に残っておりもう少し線形なんとかならなかったかね。

その先のさくら通りと都)越谷吉川線も一部開通してました。写真は拝借しました。


ここも、さくら通りをもう少しオーバーレイしないと交差点に水溜まるな~。越吉線の縦断もポキポキ折れてるし。

たまの散歩も思いっきり仕事モードでした。
今日のひとりごと
・がんばろう吉川
・俺って仕事好きなのかな
▲
by houyuu2
| 2012-02-19 15:34
| BY吉川
最近、吉川市は汚染土投棄や通り魔など、不名誉な話題ばかりで有名になっていますね。
吉川市のホームページをみると、
「吉川市における放射性物質除染計画(第1期計画)の概要」というものがあり、市としても除染対策を進めようとしています。
概要は以下のとおり(吉川市HPより)
「放射性物質汚染対処特措法」で国が定めようとしている『汚染状況重点地域』の指定要件や、「埼玉県東南部地域放射線対策協議会」の方針を基に、次のとおり定めます。
1)軽減を図るための目標
推定される年間追加被ばく量(1年間に受ける被ばく線量で、自然被ばく線量および医療被ばくを除いたもの)が、年間で1ミリシーベルト(地表面から1メートルの空間放射線量が毎時0.23マイクロシーベルト)を超えないことを目指します。
(2)除染を検討する施設などの目安
(1)の目標を確実に達成するため、地表面から50センチメートルの空間放射線量が毎時0.19マイクロシーベルトを超える線量が測定された施設などを除染の対象とします。
市民の皆さんの安全と安心を守ります
市では、放射線に対して国などから統一的な基準が示されるまでの間として「吉川市における空気中の放射線量に関する当面の考え方」を定め、対応をしてきました。それと併せ、月1回、市内学校施設や保育所、公園など27カ所における放射線量の測定を行い、比較的放射線量の高い地点では、活動の制限を促すなどの対応を実施してきました。
このたび、国の考え方が明らかにされつつあり、また、近隣市町で構成する「埼玉県東南部地域放射線対策協議会」において、放射線量低減のための方針(案)も示されたことから、これらを参考にしながら、市民の安全・安心を守る「吉川市放射性物質除染計画」を策定、対策を図るものです。
実施期間は平成24年3月末日まで
第一期計画の期間は平成24年3月31日までとします。ただし、子供たちが利用する施設については平成23年12月31日までに完了することを目標とします。平成24年4月以降は、第一期計画の進行状況を見ながら、第二期計画を策定し、引き続き除染などの措置を行っていきます。
道路、側溝など
除去土壌は業者に処分を委託します。ただし、土壌の放射性セシウム濃度が8000ベクレル毎キログラムを超えた場合は、市有地に一時保管し、処理方法を検討します。
今後も定期的に測定します
除染後も空気中の放射線量について定期的に測定し、経過観察を行います。
市民による除染活動を支援します
民有地の除染は、所有者などの負担で実施することになります。市では、市民の皆さんの除染活動を支援するため、除染に関する相談窓口を設け、助言などを行います。また、除染を行う場合の参考となるよう、効果的な方法、作業手順などを示した「放射性物資除染マニュアル」を策定します。
市役所にプロジェクトチームを設置します
関係各課職員などによる「放射性物質除染作業プロジェクトチーム」により、各課の連携や総合的な調整を図りながら、除染計画で設定した優先順位に基づき除染を実施していきます。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
なんとなく単位が聞きなれないのでいいのかわるいのかが分かりませんね。
ということで、当社も知人の社長さんから線量計をおかりして、会社の周りを計測してみました。
「地表面から50センチメートルの空間放射線量が毎時0.19マイクロシーベルト」となると越えているところもありますし越えてないところもあります。
ずっとその場に留まっているわけではないので、心配はしていませんが良い気はしませんよね。


今日のひとりごと
・最近は見えない敵が多い
・ついでにご近所も計ってあげました。
▲
by houyuu2
| 2011-12-09 13:46
| BY吉川
家内がどこかの講習会で貰ってきました。

こうゆう楕円表記って微妙だね。
道路の計画ルート表記も、計画が早期段階程、地図の円が大きくなります。

計画が進むに従って徐々に円が小さくなり、線に変わります。
なので、どの辺りを通るのかは円の地図では分かりません。
実際は詳細に決まっている場所もあるかもしれませんが、だいたいは不確定です。
道路の場合は周辺の地形や土地利用などと調整を図りながら、位置を確定していくことができますが、目に見えない放射能の場所を確定していくことができるんだろうか。
原発からコンパスで20km,30kmと線引きされた方々の心中に比べれば。。という思いもたありますが、こういう地図を見るとやはり複雑ですね。
今日のひとりごと
・地図の違い
・自助努力が大事
・円は都合良い

こうゆう楕円表記って微妙だね。
道路の計画ルート表記も、計画が早期段階程、地図の円が大きくなります。

計画が進むに従って徐々に円が小さくなり、線に変わります。
なので、どの辺りを通るのかは円の地図では分かりません。
実際は詳細に決まっている場所もあるかもしれませんが、だいたいは不確定です。
道路の場合は周辺の地形や土地利用などと調整を図りながら、位置を確定していくことができますが、目に見えない放射能の場所を確定していくことができるんだろうか。
原発からコンパスで20km,30kmと線引きされた方々の心中に比べれば。。という思いもたありますが、こういう地図を見るとやはり複雑ですね。
今日のひとりごと
・地図の違い
・自助努力が大事
・円は都合良い
▲
by houyuu2
| 2011-09-20 06:50
| BY吉川