本日、東京外郭環状道路の三郷南〜高谷区間が開通しました。

千葉区間の都市計画決定は1969年ですので、計画から約半世紀を経ての開通となります。
弊社は、平成2年に外環道埼玉区間の詳細設計に初めて携わりました。千葉区間の詳細設計は平成11年。その後交差道路や附属施設も含めて、補助的ではありますが沢山の区間に携わってきました。
語弊あるかもしれないですが、自専道通すのはさほど大変ではないです。他方、平行する国道298号や地先のサービス道路、交差道路を含む現道の切り回しが実は大変。
伸びに伸びた開通も、沿道住民や関係機関の多大な努力と理解のおかげだと思います。
今日は経営指針セミナーのスタッフ研修でしたが、打ち上げにも行かず、早速クルマを走らせました。
走ってしまえば20分足らずですが、感慨深いですね。😂
高谷JCTから三郷へ
帰りは降り口間違えて草加まで行ってしまいました。
吉川帰るには三郷中央で降りなきゃいけないのかー😓
うーむ。東埼玉道路が欲しいところですな。
それにしても、我が家からディズニーランドまで空いていれば30分掛からないでしょうし、千葉方面への往来は格段便利になります。
我々の仕事は、なかなか成果が見えにくいですが、長くやっていると、こうした感動を味わえるので当時の辛さや苦労も報われます。
時代が変わり、技術も進歩しますが、我が社固有の技術と経験を次世代に繋いで、これからも地域の発展に貢献したいと思った夕暮れのドライブでした。
今日のひとりごと
未来を創る仕事
仕事に誇りとやりがいを
人を生かす設計
▲
by houyuu2
| 2018-06-02 20:59
| 仕事
皆様あけましておめでとうございます。
昨年は格別のご高配を賜り誠にありがとうございました。
本年もよろしくお願いします。

通常は本日から業務開始となりますが、有給取得奨励日とし、営業開始は明日からとなります。
有給の無い社長と役員は来ております。
真面目ですね〜。

今年は4月から20歳の新卒社員を2名迎えます。
私も20歳で社会人になって30年。
時の流れを感じますね。
昨年は国内外に色々な出来事が起こりました。
また、業界内の技術革新もモノ凄いスピードで進んでいます。
いずれにしても、経営者は、いかに環境が厳しくても、時代の変化に対応して、経営を維持発展させる責任がありますので、今年も襟を正して頑張りたいと思います。
一年間御指導よろしくお願いします。

今日のひとりごと
今年も人を生かす経営にブレなし。
▲
by houyuu2
| 2017-01-04 10:35
| 仕事
11月1日付で資本金を300万円増やして1000万円にしました。
うちの株式は、私の他に幹部社員や外部の知人も所有しております。
今の法律では資本金1円でも構わないので、特に気にしてはいませんでしたが、建設コンサルタント登録やその他内部の事情で増資することにしました。
資本金で会社の価値が決まるわけでは無いですが、旧法で設立した株式会社は資本金1000万円が多いので、何と無く仲間入りした気分です。
僅かですが、自己資本比率も上がりましたので、良い仕事をたくさんして、利益を生み出したいと思います。
今日のひとりごと
*平成11年11月1日は私が社長になった日

▲
by houyuu2
| 2016-11-14 13:42
| 仕事
新卒採用に当たって色々法律が変わっています。
企業側も勉強しないといけないですね。
ちなみに35歳位までが青少年に当てはまるらしいです。

私が青少年だった頃?とかなり環境が違いますが、環境の変化に対応しないと事業の継続が難しくなることも心得ています。
労働時間の配慮も必要ですが、仕事の中で小さな成功体験を積み重ねることが大事ですね。
今日のひとりごと
人を生かす経営を実践しましょう
▲
by houyuu2
| 2016-10-21 17:17
| 仕事
新年の仕事初めにはお客様への挨拶廻りをしています。
自分がプレイヤーで挨拶廻りをする余裕など無かった時代もありましたが、行ける時は必ず自分の出身会社に挨拶に伺います。
私がこの会社を退職・独立して26年が経ちます。
当時一緒に勤めていた方々は殆どおりませんが、今でも仕事を通じてお付き合いさせて貰ってます。
同じ業界で仕事をするということは、ある意味競合となってしまう面もあるのですが、貴社の寛大な理解と支援のお陰で、現在まで今日まで仕事させて貰ってます。
新年の挨拶ぐらいしか出来ませんが、これからも感謝の気持ちを忘れずに、社業に励みたいと思います。
今日のひとりごと
○共に成長しましょう
▲
by houyuu2
| 2016-01-07 21:50
| 仕事
7/10-11の二日間、新潟で同友会の全国総会がありました。
総会の冒頭に、泉田県知事による「新潟中越地震の教訓」についての講演がありました。

新潟中越地震は、2004年10月23日に発生しましたので今年で10年が経過したことになります。
知事からは、当時の状況や対応など、行政TOPとしての経験を踏まえ、東日本大震災からの復興における課題などをお話しいただきました。
私自身は、もともと今回の新潟総会の後の山古志訪問を決めていたので、知事のお話はとてもタイムリーでした。
数年前に1度、会社の旅行で立ち寄りましたが、 今回は一人旅。
しかもバイパス開通後は初めてですので、ほぼ10年ぶりの現地入りです。

当時は「正直もう戻らないかも」と思っていた美しい棚田ですが、見事に復活していました~

手前の湖みたいになっている個所が、河道閉塞した場所。








話し掛けはしませんでしたが、おじいちゃんが元気に田んぼ仕事してました。
私たちの仕事は、直接市民から「ありがとう」と言われることはありませんが、10年後こうして地域の人々が元気に仕事している姿や美しい棚田をみるととてもうれしくなります。
今携わっている東日本大震災の復興も、10年後には必ずこうなると信じて、改めて頑張ろうと思った次第です。
今日のひとりごと
ホウユウは土木技術を通じて、市民の安全を守り、地域の発展と福興に貢献します。
総会の冒頭に、泉田県知事による「新潟中越地震の教訓」についての講演がありました。

新潟中越地震は、2004年10月23日に発生しましたので今年で10年が経過したことになります。
知事からは、当時の状況や対応など、行政TOPとしての経験を踏まえ、東日本大震災からの復興における課題などをお話しいただきました。
私自身は、もともと今回の新潟総会の後の山古志訪問を決めていたので、知事のお話はとてもタイムリーでした。

数年前に1度、会社の旅行で立ち寄りましたが、 今回は一人旅。
しかもバイパス開通後は初めてですので、ほぼ10年ぶりの現地入りです。

当時は「正直もう戻らないかも」と思っていた美しい棚田ですが、見事に復活していました~


手前の湖みたいになっている個所が、河道閉塞した場所。








話し掛けはしませんでしたが、おじいちゃんが元気に田んぼ仕事してました。
私たちの仕事は、直接市民から「ありがとう」と言われることはありませんが、10年後こうして地域の人々が元気に仕事している姿や美しい棚田をみるととてもうれしくなります。

今携わっている東日本大震災の復興も、10年後には必ずこうなると信じて、改めて頑張ろうと思った次第です。
今日のひとりごと
ホウユウは土木技術を通じて、市民の安全を守り、地域の発展と福興に貢献します。
▲
by houyuu2
| 2014-07-13 18:46
| 仕事
▲
by houyuu2
| 2011-10-28 02:01
| 仕事
今月号の「日経コンストラクション」に、興味深い記事がでていました。

同誌が行ったアンケート調査で、「建設コンサルタント会社に勤務する人の約6割が転職経験者で、2回以上転職した人は約3割」という結果を得た。
私の学友に料理人がおり、若い頃は会う度に職場が違っておりました。
当時は「そんなに転々として大丈夫かよ」と思っておりましたが、有名ホテルやレストランで働くことは経歴やスキルアップになっていたみたいです。
それまでの経験や人脈を活かし、5年前に独立して自分のお店を持っています。

記事をみると、我々の業界はそのような「ポジティブな転職」は少なそうです。
転職理由は、「会社の安定性・成長性」「労働時間」「賃金」を抑えて「仕事のやりがい」がトップ。 転職したい異業種として「建設関係以外」を選んだ人が4割いるそうです。

別の調査で、「建設関係会社の新卒社員の平均離職年数は2~3年」という結果もあります。
東日本大震災の復旧・復興事業の需要によって被災地の建設業求人が大幅に増えています。
現に、当社にも「誰か東北に行ってくれるひといないか」とか「誰か紹介してくれないか」の問い合わせが相次いでいます。
去年までは、建設産業から他業種への人材移動を政策的に後押していたはずなのに今では深刻な人手不足。皮肉なものですね。
そういううちの会社も、新卒社員はおりませんので、転職経験率100%です。

自分のやりたいことややりがいを感じる職や立場を求めて転職することは悪いとは言いませんし寧ろ奨励したいと思います。
なにしろ経営者にとって最も怖いのは、「変化」や「成長」を諦めてその職場、その業界にしがみつく社員が社内に増殖すること。若ければ若いほど厄介。
ただ、現状の不平や不満の解消を他の職場、他の業界に求めても恐らく満足感は得られないのではないでしょうか。
同誌にも、職場を変えることに慣れてしまっている人への雇用側の視点として、協調性・会社適合性や情報流出への警戒などを挙げています。
私は、一度だけ会社を辞めたことがありますが、幸か不幸か転職をしたことがありませんので、そのあたりの心情は良く解りません。

そう良く解りませんがそのような人材の流動化も当社にとってはチャンスなのかもしれません。
今日のひとりごと
・過去と他人は変えられぬ。
・転職は2回までが企業側の暗黙値
・新卒社員が育つ会社にしたい
▲
by houyuu2
| 2011-10-06 15:00
| 仕事
今日で八月も終わりです。
同時にわが社も22期の期末を迎えます。
経営的には、かなり厳しい1年でしたが、そのあたりの話は後ほどとして。。。
先日、私がこの業界に就職したときの上司だった方が当社にお見えになりました。
長く海外に行かれて今年帰国したとのこと。
折角なので、当時同じ課だった人達に声を掛けて、プチ同窓会を開きました。
プチといってもよく考えれば20年以上前に一緒だったメンバーです。
当時アルバイトしていた女性なども集まり、昔話と今の話で大盛り上がりでした。
まあ、だいだいは「あの頃は良かった~」って話なんですけどね。
久しぶりの方もおりましたが、殆どの人は、私が退社後も御付き合いが続いています。
時間の流れを感じるとともに、改めてありがたいことと思った次第です。
皆さんわざわざ吉川まで来ていただきありがとうございました。
機会があればまた、集まりたいですね。

今日のひとりごと
・神宮前
・亀戸
・八ツ場ダム
同時にわが社も22期の期末を迎えます。
経営的には、かなり厳しい1年でしたが、そのあたりの話は後ほどとして。。。
先日、私がこの業界に就職したときの上司だった方が当社にお見えになりました。
長く海外に行かれて今年帰国したとのこと。
折角なので、当時同じ課だった人達に声を掛けて、プチ同窓会を開きました。
プチといってもよく考えれば20年以上前に一緒だったメンバーです。
当時アルバイトしていた女性なども集まり、昔話と今の話で大盛り上がりでした。
まあ、だいだいは「あの頃は良かった~」って話なんですけどね。
久しぶりの方もおりましたが、殆どの人は、私が退社後も御付き合いが続いています。
時間の流れを感じるとともに、改めてありがたいことと思った次第です。
皆さんわざわざ吉川まで来ていただきありがとうございました。
機会があればまた、集まりたいですね。

今日のひとりごと
・神宮前
・亀戸
・八ツ場ダム
▲
by houyuu2
| 2011-08-31 13:47
| 仕事
おはようございます。
今日の仙台は曇り空です。
今日が最後の現場作業になります。
予定していた二週間を大幅に延長し、ほぼ一ヶ月近く滞在しましたが、一応私は明日で終了、帰京となります。
初めは戸惑いもありましたが、徐々に要領やペースを掴み、僅かではありますが成果に貢献出来たとおもいます。
雨などもあり、予定していた路線すべてが完了せず、後ろ髪を引かれる思いではありますが、残った人達に引き継です。
大変ではありましたが、何より良い担当者や仲間に恵まれて、社員共々、事故無く結構楽しく過ごせました。

家内のブログにもかいてあった通り、震災の復興は、着実に進んではいますがまだまだ道半ばです。


今回の貴重な経験を財産にして今後とも復興事業に携わって行きたいと思います。
今回お声掛けくださったPTMの方々、ご協力いただいた各支社の皆様、同行戴いた福岡さんと中村さん、そして留守を預かった社員の皆様、ありがとうございました。
今日のひとりごと。
・未来を創る
・信頼に応える
・仲間達と共に
今日の仙台は曇り空です。
今日が最後の現場作業になります。
予定していた二週間を大幅に延長し、ほぼ一ヶ月近く滞在しましたが、一応私は明日で終了、帰京となります。
初めは戸惑いもありましたが、徐々に要領やペースを掴み、僅かではありますが成果に貢献出来たとおもいます。
雨などもあり、予定していた路線すべてが完了せず、後ろ髪を引かれる思いではありますが、残った人達に引き継です。
大変ではありましたが、何より良い担当者や仲間に恵まれて、社員共々、事故無く結構楽しく過ごせました。

家内のブログにもかいてあった通り、震災の復興は、着実に進んではいますがまだまだ道半ばです。


今回の貴重な経験を財産にして今後とも復興事業に携わって行きたいと思います。
今回お声掛けくださったPTMの方々、ご協力いただいた各支社の皆様、同行戴いた福岡さんと中村さん、そして留守を預かった社員の皆様、ありがとうございました。
今日のひとりごと。
・未来を創る
・信頼に応える
・仲間達と共に
▲
by houyuu2
| 2011-07-29 14:40
| 仕事